Home > 古唐津 > | 陶芸 > 古唐津に魅せられて

古唐津に魅せられて

唐津焼の起源は明確ではありませんが、唐津は古くから対外交易拠点であったため、安土桃山時代頃から陶器の技術が伝えられていたといわれ、室町時代の末頃には既に岸岳城下で高火度の施粕陶器が焼かれていたと考えられています。
文禄、慶長の役以後、多数の陶工達が渡来してからは唐津焼は黄金時代をむかえますが、陶石の発見にともない、陶器から磁器へと生産が移るようになってしまったようです。
西日本では一般に「からつもの」と言えば、焼き物のことを指すまでになり、とりわけ桃山時代には茶の湯の名品として知られ、「一楽二萩三唐津」などと呼ばれ、唐津焼は人々の日常生活の雑器の需要にこたえ、また茶人の間で、茶陶として高い評価を受け続けてきました。

そのような唐津を「古唐津」と呼んでいます。
「古唐津」や「唐津焼」は「絵唐津」、「黒唐津」、「青唐津」などたくさんの種類や、「叩き」、「蹴轆轤」などの技法があり、たくさんの見所があって魅力もたくさんあります。

このblogでは、「古唐津」の魅力や、唐津焼きに関すること、また日常の出来事などを綴って行こうと思います。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://blog.kokaratu.com/mt/mt-tb.cgi/1
Listed below are links to weblogs that reference
古唐津に魅せられて from 古唐津に魅せられて

Home > 古唐津 > | 陶芸 > 古唐津に魅せられて

Search
Categories
Links
Feeds
Photos

ページ上部へ戻る